いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
“九州が生んだ、さすらいの石屋”、石屋蓮店主 蓮水雲州です。
このサイト内で行なっている一連の投稿を、店主blog「店主の独り言」としたのはいいけど、お知らせばかりを書いていた最近…(笑)
たまには鑑定師らしい?ことも書こうかなぁなんて思い、今日は「店主の鑑定に対するスタンス」をご紹介しようと思います。
当店にご依頼いただく相談内容は、実に多岐に渡っています。
店主に完全お任せ(今、そしてこれから必要な物事を提示して欲しい)と言う方。
もしくは、下記のような内容を相談される方。
●自身が営む事業について
●転職について
●(職場やママ友など)人間関係について
●子宝や家庭運について
●縁切りについて
●(単身者同士の)恋愛について
●浮気や不倫について…… などなど。
明るい内容も、社会的には「ちょっとそれってどうなの?」というようなことも、皆さんが店主を信頼して色々お話をいただいています。
先を見据えた明るい内容や暗くてもそれを改善したいという内容については触れるまでもないと思いますが、皆さんが気になるのは「(社会的に)ちょっとそれってどうなの?」という内容について。
上記に挙げた例でいうと、「浮気や不倫について」がそれにあたりますよね。
今、これを読んでいる中で「うわっ!めっちゃ気になる!その内容!」って思われた方も、密かに多いのではないかと(笑)
店主の基本的なスタンスとしては、そういう内容に関して「肯定も否定もしない」というのが、正直なところです。
もちろんその先に悲しむ人や色々な思いがあって、社会的には認められないことであったとしても、店主がクライアント様から求められているのは「あくまでも依頼された内容に関して、その結果を提示すること」であるからです。
例えば、弁護士さんも同じようなスタンスなのではないでしょうか?
弁護士さんって、容疑者(被告人)側にも被害者(原告人)にも付きますよね?
それと同じです。
ただ、弁護士さんは容疑者(被告人)の無実を立証(もしくは罪を軽減させること)を目的としていますが、我々鑑定師は、あくまでもその事象(相談内容)に対して、相談者が今後どうなっていくのかを提示するのが仕事。
そういう点では、弁護士さんとは異なります。
もちろんその後の提示内容は様々。
「凶」となっていく場合もあれば、「吉」となる場合もある。
吉となる場合、相談者の相手(配偶者)にかなりの問題がある場合が多いですが…。
まぁ、そういうスタンスですので、今後、当店にご相談をされる際の参考まで。
百貨店鑑定会でも、瑞照庵でも、名古屋などの天智開道でも、結構ぶっちゃけてお話しになる方は多いですが、「話しにくいなぁ…」と思われる場合は、WEBでのご依頼が便利です。
※登録は無料ですので、Facebookをされていない皆様はご登録いただくと非常に便利です。
天智開道(てんちかいどう)とは、『天の智慧に耳を傾け、それをよく知ることで道を開く。』と言う意味。当店の鑑定理念でもあります。当店は対面鑑定会~天智開道~において、パワーストーンのみならずあらゆる角度から、みちひらきの最短距離をご提示します。福岡県内のみならず九州各県、遠くは関東からもご来店いただいております。
なお、鑑定ではこのような結果が出ています。
店主プロフィール

- 石屋蓮 店主
-
石と親しみ30余年。幼いころから石に親しみ、生まれも「石の日(1月4日)」という、生粋の石屋。能力が完全に開花したのは2006年。クライアントの前に座った時や写真を拝見した時に、その方に必要な色や石がイメージとして頭の中に出てくるようになる。
鑑定実績は30,000人以上(2017年現在)。
クライアントは学生、主婦から、法曹界関係者、教育者、経営者、スポーツ選手、俳優まで多岐に渡る。
特に、事業運・恋愛&結婚運・子宝運・縁切りには定評があり、全国からのご依頼が後を絶たない。
自身は鑑定師としてのみならず、法人代表としての側面ももち、日々日本各地を奔走中。
【History】
2004…石屋蓮を立ち上げる。
2006…能力開花。必要な色や石が頭の中に出てくるようになる。
2009…mixi、アメブロで情報発信を開始。
2012…鑑定実績が15,000を超える。
2012…公式サイト「天智開道」を開設。
2014…完全予約制「町家サロン瑞照庵」をオープン。
2015…クンダリーニレイキ創始者 Ole Gabrielsen氏より、クンダリーニレイキ2018を含む、30種のエネルギー伝授を受け、自身も伝授を開始する。
2017…鑑定実績が30,000を超える。
最新の投稿
ごあいさつ2019.01.04新年のご挨拶
お知らせ(詳細)2018.12.23「正式に決定しました!」というのを忘れていました…(笑)
お知らせ(詳細)2018.12.22書籍に掲載されましたっ!
鑑定会告知2018.12.062019年 新規出展が(ほぼ)決定っ!