神社photo
(震災前)
(震災直後)
基本情報
名前
阿蘇神社
読み方
あそじんじゃ
御祭神
《主祭神》健磐龍命、阿蘇都比咩命、ほか10柱
Webページ
歴史
2000年以上の歴史を有する古社で、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめとする家族神12神を祀っている。古来、阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合し、肥後国一の宮として崇敬をあつめてきた。現存する阿蘇神社の社殿群は、天保6年(1835)から嘉永3年(1850)にかけて、熊本藩の寄進によって再建されたもの。「日本三大楼門」の一つともいわれ、九州最大の規模を誇る楼門は、平成28年に発生した熊本地震により倒壊。また、拝殿が倒壊したほか、重要文化財以外の社殿も甚大な被害を受け、復旧工事が進められている。
熊本地震 社殿復旧奉賛金(阿蘇神社HPへ)
御利益
厄除け、健康、学業成就、縁結び
住所
〒869-2612 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
地図
「御朱印」とは、写経を納めた証として頂くことができるもので、御朱印を通じてその社寺のご神体やご本尊と繋がり、いつもお守りいただく印として大切にされてきました。その大切な御朱印を頂く冊子を「御朱印帳」と呼びます。
今日では、参拝の証として全国の社寺で頂くことができます。御朱印は社寺によって千差万別ですが、その社寺に縁の深いものをモチーフにした押印と墨書きが一般的です。そして、前述の目的以外にも集めることの喜びやそれを見返す楽しさなど、色々な魅力を持つのが「御朱印巡り」です。
近年、御朱印帳を片手に神社仏閣を巡る女性は「御朱印ガール」と呼ばれ、御朱印を集めている有名人も多くいらっしゃいます。それに伴い、最近では以前と比べて御朱印帳の種類も増えています。
当店の姉妹ブランドである「雅庵-miyabi an-」が製造する「御朱印帳-水琴 mikoto-」は、裏写りや経年劣化しにくいとても丈夫な紙を使用し、表紙の布貼りから中身の折り・製本までの全ての行程を、一点一点手作業で精魂込めて仕上げています。市販品ではなかなかない柄の表紙、中身の紙にもこだわった逸品ですので、是非皆様のお手元にお迎えください。